未来を担う子どもをまんなかに、
全国の企業・団体の皆様と法人会員という形でパートナーシップを結び全国の教育現場からの要望に合わせて
様々な質の高い学びや体験を提供します。
皆様の持つ技術や歴史を質の高い学び・体験として子どもたちに提供していきます。
SDGs17の目標を達成するためには、
子どもの時から「人」や「物」を大切にする心を育む必要があります。
日本は、子どものころから身の回りをきれいにする雑巾がけの文化や繰り返しものを使う
「勿体ない」精神の教育を通して、世界でも最もサステナブルな生活をしてきた国です。
この大切な文化や精神を継承し、SDGsをリードする国にするため、
企業や団体の方々と共にパートナーシップで子どもにさまざまなSDGs教育を行い、
また子どもの純粋な目線、新しい発想も多いに取り入れてSDGsの目標達成に役立てていく、
その懸け橋となることを目的として、本社団法人を設立するものです。
幼稚園学校での展開主に幼稚園、小学校、中学校で、SDGs教育の支援を展開
サステナブルな家庭科教材の提供(寄贈・販売=売上の一部を寄付)
・CURE雑巾プロジェクト
質の高い教育支援
・著名人や企業などによるSDGsを中心とした特別授業の実施
・日本文化の体験(和楽器の演奏、工芸品の製作体験など)
・サステナブルなワークショップの開催
*未来の教員に対するSDGs教育支援
・大学の教育学部生を対象とした特別授業の実施など
*リタイヤした元教員の方々と連携した取り組み
・参加する学校の発掘、ワークショップの運営など
教育機関の募集について
1.教育機関の募集について
本社団法人では、目的・活動内容などにご賛同の上、
下記事業に参加を希望される教育機関(幼稚園、小学校、中学校など)を募集します。
*「サステナブルな家庭科教材」の導入を希望される教育機関
*「質の高い教育」のため、講師として芸術家や企業などの派遣を希望される教育機関
*日本の伝統文化・古典芸能やアップサイクルに関するワークショップ開催を希望される教育機関
*その他、子どものSDGs教育を希望される教育機関
ご参加いただける教育機関へのお願い
【教育機関の募集について】
*本社団法人の活動へのご参加は、企業のご協賛により基本的に無償となりますが、活動の内容によっては一部有償となる場合がございます。
*サステナブルな家庭科教材には、ご協賛企業の資料封入やロゴマークの表記をさせていただきます。
*講師(芸術家や企業など)の派遣に際しては、講師のご紹介資料を配布させていただきます。
会員の募集について
1.会員の募集について
本社団法人では、目的・活動内容などにご賛同の上、
下記事業にご支援、ご協力くださる個人、企業、団体を募集します。
*「サステナブルな家庭科教材」へのご支援、ご協力
(雑巾キットのご協賛、販売ご協力など)
*「質の高い教育」へのご支援、ご協力
(講師としてのご協力、芸術家派遣費用のご協賛など)
*「子ども食堂」へのご支援、ご協力
(食品購入費のご協賛/現物ご提供/運営のご協力など)
*その他、各活動への資金供与、運営等でのご支援、ご協力
2.会員の特典
*家庭科教材やHP、イベント案内状へのロゴマーク表記や会員紹介
*特別授業・ワークショップ゚の開催、その他社会貢献をPR
【会員企業・団体・個人の皆様】